ヤマシタから発売されている”弓角“。
弓角は日本で昔から使われてきた疑似餌です。
僕も弓角を一目見たときは「このルアー?漁具?これ本当に釣れるんか??」と思いました。
実際に検証してみましたが、結果は”爆釣“でした。(青物)
弓角を使って爆釣したときの状況や使い方、仕掛けの方法やタックルデータを紹介します。
目次
弓角が本当に釣れないのか検証した結果【爆釣】
まず、弓角はルアーではなく“漁具”といった方が正しいです。
使い方も本当に簡単で、パターンにハマれば毎投釣れるなんてこともありました。
弓角を使っているときはまさに”漁“をしているような気持ちでした。笑
基本的には青物狙いで使用していますが、シーバスが釣れたこともあります。
また、通常のルアーに比べて仕掛けの作り方など多少違いもありますが、一度仕組みを知ってしまえばあとは簡単です。
それでは詳しく紹介していきます。
弓角の使い方
弓角の使い方についてですが、基本的に投げて巻くだけで超簡単です。
しいて言うならば、巻くスピードを変えてみたり、狙う深さを変えてみたりすることはできますが、基本的に何も考えずに巻くだけで魚は釣れました。
僕の場合はヤマシタから発売されている、フローティングタイプの遠投マウスを合わせて使用していたため、本当に投げて巻くだけでした。
フローティングタイプの遠投マウスは引いてくる際に水しぶきをあげながら魚にアピールしてくれるため、ナブラ発生時などで表層に魚が浮いている際におすすめです。
表層の釣りということで、魚が食いつく瞬間も目視できることがあり、興奮します。
遠投マウスのサイズに関してはこの後紹介します。
弓角はシルエットが小さく単体としてもアピール力は小さいので、釣果を伸ばすためにはボイルやナブラが発生しているところに投げ込むことが大事です。
あなたは大ナブラが起こっているのにルアーに全く反応しないという経験をしたことはありませんか?
とくに小さなベイトを捕食している、“マイクロベイトバターン時”に弓角の真価が発揮されます。
僕の経験上、ナブラがあるのに食わないときはマイクロベイトパターンになっていることが多く、弓角に出会うまでは小さいミノーやワームで狙うことが多かったです。
小さいルアーだと飛距離が出ずにナブラに届かないことが多かったですが、弓角は天秤や遠投マウスと合わせて使用するため、飛距離も抜群です。
いくら弓角が釣れるからといっても、相手は自然で必ず釣れると断言することはできませんが、何かしらの反応は得られるはずです。
ナブラがあるのにルアーを投げても反応がない。弓角を投げても反応がないときは「今日は釣れない日だな」と半分諦めてしまうこともありました。笑
弓角はそれほど強力な漁具なのです。
弓角のおすすめのサイズやカラー
弓角には40ミリと45ミリのサイズラインナップがありますが、正直どちらでも釣れると思います。
しいて言うならば、よりマイクロベイトを意識した、小さい40ミリの方がいいじゃないかと思っています。
とはいえ、45ミリでも釣れると思いますので釣具屋さんに45ミリしかない場合は45ミリを買ってしまっても大丈夫です。
カラーに関しては僕の趣味になってしまいますが、ピンク(PPH)やクリアカラー(CRH)がおすすめです。
これに関しても何色でもいいと思います。
適当なことを言っているのではなく、僕個人の考え方では魚を釣り上げるために大事なことはルアーのカラーではなく、動きや大きさだと考えているため、それほどカラーは重要視していないのです。
ただ、僕の経験上だとピンクやクリアカラーを使っているときに釣果が良くなったような気がしただけです。
カラーは魚より人間のやる気を上げるための要素だと思いますので、「これは釣れそうだな!」と感じたカラーを選ぶのがベストだと思います。
また、弓角はフックも結構強いので50センチくらいの青物なら余裕で釣り上げることができます。
弓角の仕掛け【遠投マウスや結び方、リーダーの長さなど】
続いては弓角の”仕掛け“についてですが、弓角はそれ単体では軽すぎて使用ができないため、遠投マウスやジェット天秤に連結して使用します。
今回は主に遠投マウスを紹介していきます。
遠投マウスはヤマシタから発売されている”サーフトローリング専用遠投マウス“です。
サーフトローリング専用といっても普通に堤防から使用できるので安心してください。
種類 | タイプ | 重さ |
遠投マウスⅡ F10 | フローティング | 10号(37.5グラム) |
遠投マウスⅡ F20 | フローティング | 20号(75グラム) |
遠投マウスⅡ S15 | シンキング | 15号(56.25グラム) |
遠投マウスⅡ S25 | シンキング | 25号(93.75グラム) |
今回僕が使用したのは「遠投マウスⅡ F10」です。
遠投マウスは軽いものでも結構重いため、強めのロッドがあった方がいいです。
遠投マウスは一番軽いものでも結構飛距離が出せますし、それ以上重いものを投げるとなるとかなり強いタックルが必要になってきますので、一番軽い「遠投マウスⅡ F10」がおすすめです。
タックルについては後ほど紹介します。
次に遠投マウスを使った仕掛けの作り方を画像付きで解説していきます↓
①メインリーダーをジェット天秤や遠投マウスとスナップなどでつなぎます。(直結びでも可)
②リーダーを用意し、弓角の小さな穴に通して抜けないように結び目を作ります。(タックルにもよりますが、使用したリーダーはフロロ8号)
結び方は自己流ですが、抜けたことはありません。
弓角の穴にリーダーを通してから1度輪っかを作ります。
もう一度輪っかを重ねて作ります。
作った輪っかの中にラインを2回通します。
両端を持ってきつく締め付けます。(余分なラインはカットしてください)
リーダーを80センチ程度でカットします。
この際、リーダーが長すぎると使いにくくなるので気を付けてください。
長すぎず、短すぎないのがベストです。
③最後に遠投マウスに弓角を結んで完成です。(①でメインリーダーを結んだ側の反対側に結ぶ)
以上で仕掛けは完成です。
釣りに行く前に遠投マウスと弓角を結んだ状態で保管しておくと便利です。
保管の際は仕掛けストッカーなどに巻き付けておくと糸が絡まず、針が刺さる心配もないので便利です。
また、弓角と遠投マウスがセットになって、リーダーも結んでくれているものが販売されていますが、箱出しの状態だとリーダーが非常に長く10フィート程度のショアジギングロッドでは非常に使いにくいので注意が必要です。
個人的には弓角と遠投マウスを別々に購入し、自分で仕掛けを作って使用するのがおすすめです。
弓角で使用したタックル
続いて弓角で使用したタックルを紹介します。
僕は遠投マウスの一番軽い「遠投マウスⅡ F10」というものを使用しました。
F10はフローティングタイプの10号の錘を使用しているということで、10号は37.5グラムあり結構重いため、遠投マウスを使いたいならそれなりに強いタックルが必要になります。
僕が弓角+遠投マウスF10を使用するときに使っているタックル↓
ロッド | ダイワ ショアスパルタンスタンダート106MH |
リール | シマノ ステラSW6000XG |
メインライン | PEライン2号(シマノ タナトル) |
リーダー | シーガーフロロカーボン12号 |
リーダー(遠投マウスと弓角連結用) | シーガーフロロカーボン8号 |
スナップ | 鉄腕スナップ#2 |
今回使用したロッド、「ダイワ ショアスパルタンスタンダート106MH」は最大90グラムまで投げれるロッドですが、「遠投マウスⅡ F10」の37.5グラムは楽勝でフルキャストできるロッドです。
僕が一番愛用しているショアジギングロッドであり、非常におすすめです。
もっと手軽に弓角を楽しみたいのであれば、MHクラス程の少し強めのシーバスロッドなどでも大丈夫だと思います。
遠投マウスに限定した話であれば、最低でも37.5グラムを投げることができるロッドが必要ですが、弓角はジェット天秤やメタルジグでも使用することができます。
ただし、メタルジグを使用して弓角を投げる場合は糸絡みが多かったので、個人的はジェット天秤がおすすめです。
使用するロッドの強さに合わせて、ジェット天秤の重さを調整すればOKです。
リールに関してはシマノの4000番クラス以上が望ましいと思います。
さすがにC3000番とかだと巻けるラインも細いですし、ターゲットが青物で引きが強いため、C3000番クラスだと流石にちょっと厳しいかと思います。
リールは最低4000番以上で、PEライン1.5号以上が安心して弓角を使える最低ラインだと思います。
ステラSW6000XGなら10キロのブリが食ってきても余裕です。
弓角が本当に釣れないのか検証した結果【まとめ】
弓角は“本当によく釣れる漁具”でした。
デメリットを上げるとしたら、弓角を使っていることで何かズルをして釣っているような気持ちにもなりますし、普通のルアーで釣るより少し面白みに欠けるところは正直あると思います。
でもやっぱり魚は釣っているときが一番楽しいですし、まずは1匹欲しい!という場面で弓角を使ってスタートダッシュを決めてから普通のルアーに戻すという使い方も面白いです。
僕の中ではそれだけ「弓角は釣れる!」という印象が強いです。
弓角を使用するならフローティングタイプの遠投マウスと組み合わせて使うのが最もおすすめです。
あとは弓角を使ってとにかく何匹釣れるのか数を伸ばしたいときにも使ったりしていました。
また、遠投マウスを無くしたりしない限りは普通のルアーに比べて弓角は安いのでコスパも高いです。
弓角はアクション不要でただ巻きで釣れるので、青物初心者や釣り初心者にもおすすめです。