どうも、タカです。
今回はマゴチを狙うときに僕が必ず使用している、”一軍のワーム”を紹介していこうと思います。
ワームはミノーなどのハードルアーに比べて値段が安く、難しいアクションも不要なものが多いので釣りに慣れていない初心者にもオススメです。
また、ハードルアーにはない、ワームの柔らかさからくる自然なアクションは、ジグやミノーなどのハードルアーでは釣れない魚にも口を使わせることができます。
どうも、タカです。
今回はマゴチを狙うときに僕が必ず使用している、”一軍のワーム”を紹介していこうと思います。
ワームはミノーなどのハードルアーに比べて値段が安く、難しいアクションも不要なものが多いので釣りに慣れていない初心者にもオススメです。
また、ハードルアーにはない、ワームの柔らかさからくる自然なアクションは、ジグやミノーなどのハードルアーでは釣れない魚にも口を使わせることができます。
どうも、タカです。
今回は「筆者が使ってきたショアジギングにオススメの人気リールまとめ!」ということで、これまでに僕が使ってきたリールを改めて紹介しようと思います。
それぞれのリールの特徴を紹介しつつ、どんな人にそのリールがオススメなのか、など紹介していきます。
まだショアジギングを始めたばかりの人やこれから始めてみようと思っている方は是非参考にしてみてください。
また、本記事で紹介するリールは主に筆者が実際に使用したことがあるものを紹介しています。
どうも、タカです。
今回は「17’ツインパワーXD C5000XG」のインプレになります。
2017年に登場してから、未だに人気の衰えないこの「17’ツインパワーXD」。
今年(2020年)には「20’ツインパワー」が登場し、世代交代かと思われましたが、”半プラボディ”などの不安要素も多く、結果として「17’ツインパワーXD」の良さが改めて認識される場面もありました。
僕は「17’ツインパワーXD C5000XG」を2017年に購入し、ショアジギングを中心に色々な釣りで酷使してきたので、今、改めてインプレしていきます。
20’ツインパワー 4000HGも購入しているので、ところどころ比較しながらレビューしていきます。
どうも、タカです。
今回はヤマガブランクス「アーリーfor surf 109MMH」を手に入れたのでそのインプレをしていきたいと思います。
ヤマガブランクスといえば、今では珍しい”Made in JAPAN“で有名なロッドメーカーです。
しかし、納期に時間が掛かかるので、手に入れるまで2ヶ月ほど待ちました。
僕はヒラメをメインとして、シーバスやライトショアジギング用のロッドとして、ヤマガブランクスの「アーリーfor surf 109MMH」を選びました。
これから購入を考えている人の参考になれば、幸いです。
それではインプレを始めていきます。